top of page
  • 執筆者の写真satomisasakims

【3/16(土) 『能登半島地震を学び、出来ることを考えよう』の講座に参加しました!!】



   震災時の医療従事者の他業種連携について、能登半島地震で実際に被災地の支援に関わっている方を中心に、医師・薬剤師・理学療法士・歯科医師・管理栄養士の方を講師に開催された勉強会に参加させていただきました。ちなみにこの日は、昼間は川越にスタディツアーで行っていましたので、そこから夕方浦和に移動しての参加でした。


   震災直後は救急救命士による救助活動が大事だが、命が助かった後に、避難所でのパンデミックなどによる災害関連死を防ぎ、復興、生活再建まで支援するには、本当に長期的で他業種の専門家による支援、それを実現する地域を超えた連携の仕組みが必要だと言うことが、色んな方のお話を伺ってよく分かりました。


   能登半島は被災地の高齢者率が高い地域、また地域には障害者もいる。他人事ではない。遅かれ早かれどの町も地域には災害弱者ばかりになる可能性がある。医療従事者は災害時は、自分が助かったら人を助ける!!の意識で献身的に動いてくださってることに頭が下がります。普段からの医療従事者が多職種で連携が取れる仕組みを作ることと、個々人も「災害はいつ来てもおかしくない」との意識で備えをする必要性が身にしみました。




Comments


bottom of page